直葬は、今どき?
よく葬儀業界のことを様々なメディアが取り上げると、「いまどき、家族葬ではなく直葬を考えられる方の比率が高まっている。というのも・・・」という記述をよく目にします。
いまどき?というのが、そもそも違和感を覚えるのですが、都市部、特に東京のような様々な人が集まっていたり、経済環境も全く違っていたりするような地域と、地方とでは「直葬」と一口にいっても、比率も件数もまったく違うわけです。
そして、たとえば大阪でも過去に比べると「直葬」を選択される方が、どんどん一気に増加しているのか?というと、驚くような伸びは示しておりません。
では、なぜ「いまどき」というのか?
たとえば昭和の頃、一般的な家庭で「お葬式」といえば、お寺さん必須、通夜葬儀はもちろん、たくさんの人が参列し、故人を弔う、というのが普通だったころに比べると、一定の割合で直葬を選択される方が増えている、というくらいのことです。
そして「直葬」が「いまどき」という表現を使うのは、あたかも直葬=シンプルで、クールな、まさに血が通っていないような葬送で、「現代っぽい」ということを表したいのかな?というように聞こえてきます。
結婚式もお葬式も、なぜか「お金を掛けるべき儀礼ではない」という風潮が世の中を席巻しはじめているように思います。
また葬儀社のことを、ひとまとめにして「人の悲しみに付け込んだビジネス」と位置付けるSNSのコメントなんかもよく見かけます。
直葬といっても、まさに「いまどき」と言えるのは、「無宗教の1日葬」的にされる方が増えているというのは、私自身感じております。
そしてそれは、宗教儀礼には頼るところがないものの、しっかりとお別れ、お見送りをするということは、いわゆる宗教儀礼に則った家族葬を行うことともなんの引けをとることもない儀式として行われることが多くなっているという実感です。
葬儀に結果的にお金を掛ける方も、それは故人に対しての敬意の表れが、「そのご当家には」当てはまっているのであって、そうしなければならないものでもなく、仮に直葬というスタイルで費用が一般的な葬儀よりも抑えられたとしても、それが故人への思いの量ではないわけです。
どうにも、そこを何かスケールで図ろうとする風潮が、世の中には多々あります。
それがどうしても、「金額」になるわけです。
仮に大金持ちと言われる方が亡くなって、その家族が「直葬」を選ばれたときに、周りは勝手なイメージを持つことが多いでしょう。ケチとか、可哀想とか、憎まれていたのかな?とか・・・。
よく日本人は宗教心がないといわれます。確かに仏事を積極的に参加したり、行ったりする人はかなり少なくなっていると思われます。
それがいくつくところが、経済性でなんでも物事を測ろうとしてしまうところに表れてしまっているような気がしています。
直葬も家族葬も一般葬も、いまどきということではなく、いつでも「自由に選択」できる時代です。
どんなスタイルで執り行っても、「後悔」しないこと。それに尽きる気がしています。
ということを、よく聞かれます。
お客様も「直葬」という言葉は、何かしら耳にされたりでご存知ではあるものの、実際に直葬でしてみようかしら、という大半の方が「シンプル」であるというところからのお考えであるように思います。
直葬というのは「通夜、葬儀告別式を行わない」という言い方がよくされますが、本来は「行わない」というよりは「行えない」もしくは「行うにも参列される身内もいない」というような場合に使われていた言葉のようです。
いわゆる、身寄りもなく、孤独死の状況になり、いわゆる行政で荼毘に伏すまでを手続きに則っておこないうような葬送のカタチです。
また、過度に葬儀に費用をかけるようなことがある程度一般的な時代、(結婚式もそうでしたよね)、とはいえお家の事情は様々で、葬儀に他人様のようなお金の掛け方はできないという場合に、まさに誰にも言わず、身内を火葬だけするということも勿論あったわけです。
ただ、このいわゆるスタイルが、宗教心や葬儀へ費用を掛けることへの疑問、そしてそもそもなぜ多くの人に声を掛けなければならないのか?という疑問を抱く一定数の方はいらっしゃったわけで、そういうところから波及し、同じような考えの方がもちろん現れ、それはお金があるとか、ないとかの問題ではなく、こういうスタイルが自分たちには合っている、また故人が望んでいた、というケースも時代の変化に伴い、受け入れられてきたという経緯があります。
宗教家によっては、それは葬儀ではないし、故人を弔うような形ではないという方もいらっしゃいますし、一般の方でも、そんな送り方では故人が浮かばれない、可哀想だという持論を展開される方もいらっしゃいます。
これも否定するようなことではありません。葬送の儀礼として、日本は仏教でのお葬式が一般的だというのも、そもそも江戸時代くらいからの話で、そんなに長い歴史があるわけでもなく。
それが、今は自分たちに合った、というように選択できる時代になっただけのことであると私は思っています。
先に述べました、直葬という言葉がいわゆる「何もしない葬送のカタチ」というイメージが強いがためなのでしょう。
ですから、最近の直葬といっても、元来の直葬とは違って、たとえば「ご自宅からお見送り」ですとか、「式場を借りるけど、宗教家は呼ばない」というように、いわば葬儀社からすると「直葬」ではない「直葬」の形が一般的になってきたな、というように思います。
端的にいいますと、「無宗教の1日葬」です。
お別れの儀式をきとんと執り行う、荼毘に伏される最期の瞬間までいっしょにいる、こういうこともきちんとした儀式だと思います。
ですから、直葬という言葉だけのイメージにとらわれず、いろいろと我々に相談していただけたらな、と思っております。
本日は、おくりみ東部市場前にて、家族葬フェアを開催致しました。為になるお葬式講座の後は、ジャンケン大会を開催し、見事に勝ち残られた5名様には年末大掃除に役立つお掃除BOXをプレゼント!
こちらも大変盛り上がり、ゲットされたお客様には大変喜んで頂け、嬉しい限りでした。
本日は、お寒い中朝早くからご参加頂き、誠にありがとうございました。

明日12/15(日)は、東部市場前ホールにてフェアを開催いたします。
今回のプレゼントは、年末年越しそばセットをご用意いたしました。
今年の年越しは、おくりみの年越しそばで過ごしてみませんか?
また、大人気のワークショップはクリスマスボトルフラワーです。
こちらはまだ若干の空きがございますので、ご興味ある方は是非お声がけ下さいませ。
皆様のお越しをお待ちしております。

12月15日(日)におくりみ東部市場前にて、家族葬フェアを開催致します!
人気のフラワーアレンジメント教室は、この時期にぴったりな、クリスマスボトルフラワーを予定しております。
まだ少し空きがございますので、参加をご検討中の方はご予約をお急ぎ下さい。
他にも、じゃんけん大会や為になるお葬式講座など、盛りだくさんを予定しております。
ご興味のある方はご予約のうえ、是非ご参加下さいませ!
皆様のご来館を、お待ちしております。

11月30日と12月1日の2日間に渡り、おくりみ東部市場前にて、ガラポン抽選会を開催致しました。
抽選は空くじ無しで開催しており、参加頂いた皆様には、大変喜んで頂けてスタッフ一同嬉しく思います。
抽選会の他に、入棺体験も催し、こちらも体験されたお客様に「長生きできる、いい経験になったわぁ!」と嬉しいお言葉を頂きました。
この度は、ご参加下さいまして誠にありがとうございました。

少し前の事ですが、今年もヤブランの花が咲きました。

ただ、いつもは別の場所にも花を咲かせるのですが、今回は一箇所だけ。
この日確認出来たのはこの花だけでした。
小さな紫色の花が可愛らしく、私はとても好きなので、来年はもう少し咲いてくれたらいいなと思っています。
- < 前の記事へ