火葬場編

大阪の火葬場も地域によってさまざま

大阪市内に火葬場は五箇所(平野区の瓜破斎場、北区の北斎場、大正区の小林斎場、鶴見区の鶴見斎場、西淀川区の佃斎場)あり、すべて市営となっています。

そのほか大阪市外の火葬場もほとんどが公営斎場となっています。

 

一方、東京は民間の火葬場が非常に多いのが特徴です。どちらが良いというわけではなく、それぞれに一長一短があるように思います。
なぜなら、公営は料金に関しては安いのですが、そのかわり役所のように融通性にとぼしく、私たち専門家の立場から申しますと、運営に関して改善の余地がたくさんあるように思います。

 

それに対して民営の場合は、さすがにお客様のことを考えた施設や対応ぶりで、非常に評価できますが、費用は高くなります。火葬炉にもランクがあって、一番高いものではン十万円もするそうです(大阪では考えられないことです)。

 

そんな火葬場ですが、やはり地域によって利用方法や規則が様々なのです。

大阪で火葬場が登場したのが昭和のはじめ頃。
今では見ることもありませんが、高い煙突から黒い煙がもくもくと見えると、『あっ、誰かを燃やしてる』と子供ながらによく言ったものでした。

職員さんは、全員が黒いサングラスをかけており、なんだか怖い感じだったのを覚えています。
今でこそ、サングラスを外している方もいますが、まだしておられる方もいらっしゃいます。
火葬執行のボタンを押すのに自分の素顔がわかってしまうと、故人様に恨まれるもしくは、遺族に恨まれるということを恐れたからだそうです。


もちろん、本当はそのようなことはないのですが…。

なお、写真撮影はどこの火葬場でも禁止となっています。

大阪市内の火葬場は年間364日稼動

1月1日だけが休みとなっています。しかし、葬儀社はこの日もお仕事です。
なぜなら、お通夜はできるからです。

 

他の地域や大阪以外では、友引の日に火葬場が休みのところが結構あるそうですが、大阪市内は関係ありません。

 

元日以外は毎日、午前10時から午後4時までの火葬が行われます。朝一番のお葬式は午前9時~10時で、最終のお葬式は午後3時~4時というのが大阪では一般的です。
なかでも、その日にお骨上げができるのが、午後2時~3時までのお葬式が最終ということですから、ほとんどの方がその日に収骨できる時間帯を希望されます。

 

260万人の大都市・大阪の場合、火葬場を希望する日が先約で埋まっており、日延べしなければならないこともあります。

 

高齢化がますます進むなか、2~3日の日延べが時期にもよりますが、実際に当たり前のようになってきております。一部には火葬場が少なすぎるという声もあるくらいです。