近年の社会情勢を考え、できるかぎりご当家のご予算に合わせて柔軟に対応下さるお寺様と十分に話し合い、弊社の理念に共感していただいた宗教家の皆様にご協力いただいております。
この時代において、お布施を30万〜50万程度といって、お寺様を紹介しているところや、お布施の値段を極端に下げて、お寺様とは名ばかりの単なる僧籍をもった人を紹介するところもあるそうです。
月並みですが、お布施は修行であり料金ではありません。
私どもはお寺様とのお付き合いがない場合、故人様や遺されたご遺族の為に、心からお祈りいただけるお寺様だけを以下の費用にてご紹介しております。
火葬場炉前にてお読経をいただく場合 | センターや安置施設、ご自宅にてお区別式を行う場合 ご自宅やセンター、安置施設いてお読経をいただく場合 |
||
---|---|---|---|
告別式読経 | × | ● | |
釜前読経 | ● | ● | |
お布施総額 (お車代・粗飯料込み) | 戒名なし (俗名) | 戒名なし | 戒名あり |
35,000円 | 70,000円 | 100,000円 |
戒名(注1)をいただく場合は、正式な仏事作法に則って行われますが、戒名なし(俗名 注2)の場合は、正式な仏事作法ではなく略式で読経をお願いすることになり、お布施も低価格でお願いすることができました。
注1(戒名)
仏門に入った証として頂く名前のことです。葬儀を行うのに必須というわけではなく、
仏教徒である証明というだけのものです。
キリスト教でも同様に“クリスチャンネーム”という名前を付けますが、実際に戒名は必須ではありません。
注2(俗名)
俗名とは現世で使っている名前、つまり本名のことです。
お葬式の規模が大きかろうが小さかろうが、それはあなた様の価値観や判断で決められることです。火葬のみのお葬式を行われたとしても、これも立派なお葬式です。
ご自分の価値観や判断によって、必要と思われるものをお選びいただき、納得のいく形で大切な方をお送りされることこそが、理想の葬儀といえるのではないでしょうか。
私どもは、あなた様が最後に後悔をされないように、お葬式のお手伝いをさせていただきます。その為にも大切な方のためにして差し上げたいこと、またご自分が希望されることを、ご遠慮なくお話し下さいませ。
お一人で悩む前に、ぜひ私どもに一声おかけ下さい。
お葬式の規模が大きかろうが小さかろうが、それはあなた様の価値観や判断で決められることです。火葬のみのお葬式を行われたとしても、これも立派なお葬式です。
ご自分の価値観や判断によって、必要と思われるものをお選びいただき、納得のいく形で大切な方をお送りされることこそが、理想の葬儀といえるのではないでしょうか。
私どもは、あなた様が最後に後悔をされないように、お葬式のお手伝いをさせていただきます。その為にも大切な方のためにして差し上げたいこと、またご自分が希望されることを、ご遠慮なくお話し下さいませ。
お一人で悩む前に、ぜひ私どもに一声おかけ下さい。