お骨上げ

大阪では骨壺に入らないお骨は火葬場に残していく

火葬場での出来事です。
他府県の方がお骨上げに同行なさいますと、いつも不思議そうな顔をなさいます。
何かと申しますと、大阪ではお骨上げの際、容器を二つ用意します。のど仏のお骨を収める小さな骨箱(本骨もしくは心骨とよんだりします)とそれ以外のお骨を収めるのに5寸程度の骨箱です。


「えっ、その大きさではすべてのお骨が入らないのでは?」
そうなのです。大阪の方はすべてのお骨を収めず、容器に入らない分はなぜか火葬場に残してお帰りになります。

 

なぜかはわかりませんが、昔からそうなのです。
時折、他府県のご親戚がご遺族に、
「こんな小さな骨箱に入るわけないじゃない。もっと大きな容器を葬儀屋さんに頼みなさい。それに、この小さな容器は何?体を分けるなんて。縁起でもない…」と、詰め寄られることもあります。


ご遺族の中には「本骨だけでいい」とおっしゃる方も増えています。
もちろん、小さな容器ですからほとんどのお骨は残ることになります。
トコロ変われば…と申しますが、これも大阪ならではのことではないでしょうか。


関西には各宗派の本山が集中しているからではないかと思います。特に大阪はその中心に位置します。
浄土真宗なら京都。浄土宗も京都。真言宗は和歌山など。
昔はお骨の一部をご自分の宗派の本山へ納めに行かれたそうです。
それはお骨になっても「宗祖のおそばにいたい」という信仰心のあらわれなのです。

 

一部を本山へ、残りをお墓へ。

 

その名残りが、本骨と胴骨といった収骨スタイルになっていったのではないでしょうか。
ちなみに、分骨はよくないという方が多くいらっしゃいますが、体を分けるといった見た目からおっしゃっているのだと思います。しかし、お釈迦さまのお骨は世界中に安置されています。


お釈迦さまの「骨」を仏舎利といいますが、一度はお耳にされたことがあるのではないでしょうか。
お骨を分けるのは良くないという話は何の根拠もないのです。


いかがでしたでしょうか。
少しは大阪の風習をお伝えすることができたのではないでしょうか。